永代供養やお墓についてのよくある質問
永代供養の安置期間について・・・・・・・・・・・・
他では33回忌以後は合葬されると聞いております。その後は霊園内に合葬されるのでしょうか?
永代供養とは33回忌や50回忌と区切るのではなく、せっかくお寺がある以上、永代にご供養は続きます。貴方のお墓は永代にお護り出来ますが、天災地変などで将来お墓が損壊され、修理のご相談が出来ない無縁墓の状態であれば、当園の合葬墓に移させて頂く計画はございます。これは念の為にとった措置ですが、7身丈の観音様の足下に合祀出来る納骨墓は造ってあります。天災の後でも、このお墓であればお寺の責任で建てかえる事が可能だと思っています。永代とはお寺の続く限りの永久という意味だと私(住職)は思っているのですが、その他 想定出来る限りこの様なご信者様のご先祖様へのお心を大切にしたいと願っております
お布施の料金について・・・・・・・・・・・・
法事(回忌)を依頼する場合のお布施料金その他費用をお知らせください。
お布施については、残った家族の方がご負担に感じられない範囲でと思っております。私の次の代のお寺が成り立つようにと心配しますが、それより先にご信者様の生活がもっと大切だと思っております。 老後の生活が何より大切だと思って下さい。そんな訳で、寄付を頂かない寺を造って40余年。私も歳をとりました。次の住職は、私の想いを受け止めてくれているようです。ピンピンコロリという仏様が出現されるご時世。悲しいまでの優しさが温かいと受け止められるように・・・。
宗旨・宗派に決まりはあるのですか?
当霊園は、宗旨・宗派を問いません。
もちろん購入後の宗旨・宗派の変更の必要も全くございません。
お葬式・ご法事をお願いしたいのですが?
ご希望がある場合、ご相談をお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。
お墓の継承者がない(娘さんしかいない、子供はいるが遠方にいるので・・・など)ので、将来無縁墓になる不安が。
「永代供養墓」とは、継承者がいなくなっても永代にわたって寺院が供養・管理するお墓のことです。 「両家墓」とは、娘さんしかいない場合、娘さんが嫁いだ後、実家と嫁ぎ先の家のお墓を一緒にお祀りするために建てられたお墓です。詳しくご案内しているページがございますので、コチラをクリックして下さい。
私達夫婦には子供もなくお墓の継承者がいないのですが、どうしたら良いでしょうか?
永代供養という制度があります。
詳しくご案内しているページがございますので、コチラをクリックして下さい。
「永代供養墓」とは、どのような供養の仕方なのでしょうか?
年間を通し「お花・お香・お供え」を手向け、ご供養が行われます。
名前(改名)をご本堂にお祀りし永久に魂をお慰めするご供養です。毎年11月に永代供養会が勤められます。
納骨堂に入っています。お墓を購入したので遺骨を移したいと思っていますが、どうしたら良いですか?
納骨堂だけでなく別にお墓を持っていて、新しいお墓にお遺骨を移すことを「改葬」と言います。「改葬」する際には「改葬許可証」が必要になります。
詳しい内容については、龍華霊園までお問合せ下さい。
生前にお墓を建てる事は出来ますか?
生前に建てるお墓を「寿陵」といって、「寿」の文字が示すように家に幸せをもたらし、長寿が約束され、大変縁起が良いことだと古来より言われてきました。
当霊園では将来の安心のためにと建立された六千基中、三割程は寿陵墓です。
分家で、現在はまだ仏様もないため、特に決めているお墓もありません。本家の壇那寺はありますが、自分達は別にと考えています。
仏事一般のお寺ごと(お葬式や回忌法事など)を頼めますか?また、一回限りのご法事を引き受けて頂けますか?
そのために、檀家制度を採用しないお寺を造りました。
私でよければという思いで、仏事一般、お引き受けさせて頂いております。。
お墓を建てたいと思っていますが、分割での支払いは出来ますか?
ローンのお申し込みについては事務所までお問い合わせ下さい。
チラシを見たのですが、価格は表示されている金額だけで良いのでしょうか?
チラシを見ていただきありがとうございます。 チラシに表示されている価格は、永代使用権(墓地)+墓石+消費税のみの金額になっております。
この金額以外に、彫刻料、管理料などが必要となります。
管理料はどのように使われるのでしょうか?
管理料の用途については、園内共用部分の環境整備(園内の花の手入れ清掃など)・維持に使わせていただいております。
来園されたお客様に、「心休まる場所」をと日々努めております。
「永代供養墓」でないお墓の場合、永代供養はされないのでしょうか?
普通のお墓にはどの霊園でも、永代供養料は含まれておりません。
ご希望があれば「永代供養墓」以外のどのお墓を購入されても永代供養(別途料金)の規定によりお申し込みできます。
永代供養の中に回忌(三回忌、十七回忌など)も含まれるのでしょうか?
ご法事は、お葬儀などと同じ個別の供養で永代供養には含まれません。